ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

特定健康診査・特定保健指導

40歳から74歳の被保険者・被扶養者を対象にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的とした特定健康診査・特定保健指導の実施が、健康保険組合など医療保険者に義務づけられています。
ご自身のためにも、また、ご家族のためにも、この機会に、メタボリックシンドローム対策に一緒に取り組みましょう!

特定健康診査・特定保健指導の特徴は?

  • 対象者は40歳~74歳の方

    毎年4月1日現在、関西電力健康保険組合に加入している方で、実施年度内(4月1日~翌年3月31日)に40歳~74歳になる被保険者・被扶養者※実施年度中に75歳になる方は、誕生日を迎える前までが対象
    ※ただし、右記の方は対象外となります。
    (1)年度途中で加入・脱退される方 (2)妊産婦 (3)海外居住者 (4)長期入院(6ヵ月以上の入院)の方 (5)その他、厚生労働大臣が定める方

  • メタボリックシンドロームの発見と早期脱出が目的

    メタボリックシンドロームは生活習慣病や動脈硬化を招く大きな要因。
    これを見つけて、その状態から脱出していただくことが最大の目的です。

  • 特定健康診査では検査に腹囲が仲間入り

    内臓脂肪の蓄積状況を見るために、腹囲測定などがプラスされ、メタボリックシンドロームが強く疑われる人や予備群の減少をめざして、生活習慣改善を必要とする人を的確に選び出すための特定健康診査項目が導入されています。

  • 生活習慣病のリスクに応じて特定保健指導を実施

    特定健康診査結果や質問票から、メタボリックシンドローム判定特定保健指導のレベル分け(階層化)が行われます。生活習慣病の発症リスクが高く生活習慣の改善による効果が期待できる方には、リスクに応じて「動機づけ支援」「積極的支援」に分けられ、それぞれのコースに従って、専門家より生活改善アドバイスを受けていただくことになります。

なお、令和6年度から、第3期データヘルス計画とともに第4期特定健康診査・特定保健指導を開始しています。
第4期特定健康診査等実施計画の期間は、令和6年度から令和11年の6年間で実施され、第3期と大きな変更点はなく、国が定めたルールに則った計画となっています。具体的な内容については、下記リンクを参照ください。

特定健康診査の受診方法

被保険者開く

「労働安全衛生法」に基づく職場の定期健康診断には特定健康診査の検査項目が含まれていますので、職場の健診を受診すれば、特定健康診査を受けたことになります

  • <特定健康診査結果の通知について>
    職場の定期健康診断結果もしくは人間ドック受診機関より提供される健診結果データを基に「特定健康診査結果」を個人向け健康ポータルサイトにてお知らせします。特定保健指導が必要と判定された方は、「特定保健指導レベル判定結果」も個人向け健康ポータルサイトにてお知らせしますので特定保健指導を受けてください。特定保健指導の流れは、こちらから。
被扶養者および任意継続被保険者開く

【当健保の下記いずれか健診助成制度をご利用される場合】
各健診結果の特定健康診査項目により判定を行いますので、別途特定健康診査を受ける必要はありません(各施設との契約により、施設から受診結果を受け取ります)。

  • 人間ドック
  • 特定健康診査+婦人科健診
  • 巡回レディース健診

各健診に関する詳細は下記リンクをご確認ください。

【かかりつけ医等による健診(集合契約による特定健診)または市町村健診を受診する場合】
受診には「特定健康診査受診券」が必要となります。
受診券発行方法や対象施設については、下記リンクをご確認ください。

【パート先等で定期健康診断を受診する場合】
当健保の補助を利用せず、パート先等で定期健康診断を受診する場合は、健診結果の写し(特定健康診査項目が全て含まれたもの)・必要事項を記入した質問票を関西電力健康保険組合まで送付してください。

送付していただく書類
必要書類
特定健康診査質問票(申請書ボタンをクリックすると質問票を表示します。)
健診結果(写し)

[送付先]
〒530-6691
大阪市北区中之島6丁目2番27号 中之島センタービルディング27F
関西電力健康保険組合 保健事業担当宛

  • <特定健康診査結果の通知について>
    関西電力健康保険組合から直接、被保険者のご自宅に郵送します。健診結果から特定保健指導が必要と判定された方には、特定保健指導の希望確認の文書を同封しますので、ご利用をお願いします。特定保健指導のながれは、こちらから。

特定健康診査Q&A開く
特定健康診査の対象者について教えてください
4月1日時点で関電健保の資格を有していて、1年を通じて加入しており、年度中に40~74歳となる方です。なお、年度途中(4月2日以降)に加入された方や脱退された方は対象になりません。
人間ドックを利用すれば、特定健康診査を受けなくてもいいのですか?
人間ドックの結果が、特定健康診査の結果になりますので、特定健康診査を受ける必要はありません(人間ドック施設との契約により、人間ドック施設から受診結果を受け取り、判定します)。
特定健康診査はいつまでに受診すればいいのですか?
当該年度の3月末までに受診してください。
かかりつけ医等による健診(集合契約による特定健診)はどの病院で受診できますか?
特定健診等実施機関検索システム」より検索してください。
なお、こちらに掲載されていない病院では受診できませんのでご注意ください。
特定健康診査・特定保健指導を受診しないとどうなりますか?
特定健康診査・特定保健指導の実施率は、平成20年4月からスタートした「後期高齢者医療制度」に対する健保組合からの「支援金」の金額と深く関係しています。実施率の高い健保組合は「支援金」が減額され、逆に実施率の低い健保組合は増額されます。皆さんの保険料にも密接に関わってきますので、ぜひ、受診していただきますよう、お願いします。
関電健保の資格がなくなったあとに受診したら、どうなりますか?
資格がなくなったあとに受けられた場合、健診費用全額を返還していただくことになります。十分ご注意ください。

特定保健指導のながれ

特定保健指導は、特定健康診査の結果からご自身の健康状態を自覚し、生活習慣改善のための目標を立て、その目標に向かって自主的な取り組みを行うことができるように、支援を行います。

被保険者開く

特定保健指導は、下記の関電健保からの委託会社が行います。

  • ※対象者の方には保健指導の実施にあたり、下記委託会社より電話・メール等でご連絡させていただきますので、被保険者さまから何かしていただく必要はございません。

株式会社 関西メディカルネット

Tel:06-7506-9005(月~金 9時~18時)

Emall hoken@k-medicalnet.co.jp

  • <旅費の取り扱いについて>
    初回面接を所属の事業所以外で受けたために旅費が発生した場合は、被保険者からの申請に基づき、実費を支払います。「特定保健指導交通費申請書」へ必要事項を記載、捺印のうえ所属経由で健康保険組合へ提出してください。
    • ※社命による出張申請をされる場合は、重複しての申請のないようにお願いします。
被扶養者および任意継続被保険者開く

特定保健指導は、下記のとおりとなっています。

  • 関電健保からお送りする「特定健康診査結果通知表」で、特定保健指導対象(積極的支援または動機づけ支援)と判定され、特定保健指導をご希望される方は関電健保までお電話にてお申込ください。
    お申込みをいただいた方へは、
    • 「特定保健指導の案内」
    • 「特定保健指導利用券」をお送りします。

特定保健指導は、下記のいずれかの特定保健指導実施機関へお申し込みください。

特定保健指導申込先
①最寄の医療機関等 ②株式会社 関西メディカルネット
特定健康診査・特定保健指導実施機関一覧 TEL:06-7506-9005
(月~金 9時~18時)
 Email hoken@k-medicalnet.co.jp

特定保健指導Q&A開く
特定保健指導期間中に関電健保の資格がなくなっても継続して受けられますか?
資格がなくなった場合、継続して受けることはできません。資格喪失後に利用いただいた保健指導費用については、返還いただくことになります。ただし、資格喪失後も自己負担で継続を希望される場合は、関電健保と保健指導実施機関へご連絡ください。
特定健康診査受診後に通院することになり、薬(血圧・血糖・コレステロールを下げる薬)をのみ始めましたが、特定保健指導は受けられますか?
血圧・血糖・コレステロールを下げる薬をのまれている方は特定保健指導の対象となりませんので、関電健保へご連絡ください。
高血圧症、糖尿病、脂質異常症以外の病気で通院していますが、特定保健指導を受けられますか?
特定保健指導を受けられるかどうかについては主治医にご相談ください。
夫は会社員で妻である私は夫の被扶養者ですが、夫婦いっしょに同じ施設で特定保健指導を受けることができますか?
初回面接の実施方法が異なるので、ご夫婦いっしょに受けることはできません。ただし、任意継続被保険者の方は、同じ施設で受けていただけます。
特定保健指導を受けるのに自己負担金は必要ですか?
無料でご利用いただけます。ただし、実施機関までの交通費等は自己負担となります。
特定健康診査・特定保健指導を受診しないとどうなりますか?
特定健康診査・特定保健指導の実施率は、平成20年4月からスタートした「後期高齢者医療制度」に対する健保組合からの「支援金」の金額と深く関係しています。実施率の高い健保組合は「支援金」が減額され、逆に実施率の低い健保組合は増額されます。皆さんの保険料にも密接に関わってきますので、ぜひ、受診していただきますよう、お願いします。
ページトップへ