ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

家族を被扶養者から外すとき

ご家族を「被扶養者」から外される際は、「健康保険被扶養者(異動)届」に抹消手続きする方の保険証または資格確認書(現物)と判定表による当該の書類を添付のうえ、発生日からすみやかに届け出してください。
なお、届出内容により表示以外の書類を提出いただく場合があります。

  • 「マイナ保険証」の利用登録を行っている場合、転職や就職等で保険者(健康保険組合、共済組合等。国民健康保険に加入の方はお住まいの自治体)に変更があっても、再度、「マイナ保険証」の利用登録を行っていただく必要はございません。
    ただし、新しく加入する保険者への届出は必要となります。
  • ※「マイナ保険証」に最新の資格情報が表示されない場合は、新しく加入された保険者へご確認ください。
  
必要書類
健康保険被扶養者異動届(減)
扶養抹消に必要な書類
  • 健康保険の資格喪失証明書等が必要なときは、「健康保険(各種)証明書等発行願」を提出してください。
  
必要書類
健康保険(各種)証明書等発行願
  • ※「健康保険被扶養者(異動)届」にて、被扶養者(減)の手続きを行った方については、「資格喪失証明発行願」欄にある「発行要」と「理由」を記入のうえ申請してください。
  • ※退職により「承諾書」を提出される方については、「承諾書」の「資格喪失証明書発行願」欄にある「発行要」と「理由」を記入のうえ申請してください。
書類提出先
在職者(関西電力(株)・関西電力送配電(株)) 関電オフィスワーク 人事サービスチーム
在籍者(上記以外の会社) お勤め先の健康保険担当箇所
退職者
(任意継続被保険者)
関西電力健康保険組合

扶養抹消に必要な書類

もっと詳しく

「O・死亡」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

※下記いずれかの書類

  • 埋葬(火葬)許可書(写)
  • 死亡診断書(写)
  • 住民票(除票の記載があるもの)

関連する届出

  • 「家族埋葬料請求書」を提出
「P・就職」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 就職先の「資格情報のお知らせ」の写し(ない場合は採用通知書でも可)

※内定通知書は認めておりません

「Q・結婚」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

以下いずれかの書類1つ

  • 婚姻届受理証明書
  • 住民票(除票の記載があるもの)
    ※被保険者と同一世帯でなくなった日がわかるもの
  • 結婚後の「資格情報のお知らせ」の写し
「R・離婚」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

以下いずれかの書類1つ

  • 離婚受理証明書
  • 住民票(除票の記載があるもの)
    ※被保険者と同一世帯でなくなったことがわかるもの
「S・雇用保険受給」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 雇用保険受給資格者証(写)

※すべてのページを添付してください

「T・収入超過(アルバイト)」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類


  • ※給与明細書(写)(各月の支給額、勤務実績がわかるもの)でも可とします。なお、内容によっては「本来は被保険者となるもの」(◆)かどうかの確認のため、勤務形態証明書等を求めることがあります。ご了承ください。
    ◆詳細は「健康保険に加入する人」を参照ください。

前年より継続した収入である場合

上記に加えて、前年の収入内容を確認します。

  • 所得証明書または源泉徴収票(写)
「U・収入超過(年金収入)」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 年金、恩給通知書(写)または証書(写)

年金改定等の理由による場合

上記に加えて、前年の収入内容を確認します。

  • 所得証明書または年金、恩給通知書(写)
「V・収入超過(事業収入、株式による収入など)」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 確定申告書第1表、第2表(写)、および収支内訳書(もしくは青色申告決算書)(写)
  • 株式等の収入がある場合は、特定口座年間取引報告書(写)、取引残高報告書(写)など

前々年より継続した収入である場合

上記に加えて、前々年の収入内容を確認します。

  • 確定申告書第1表、第2表(写)、および収支内訳書(もしくは青色申告決算書)(写)
  • 株式等の収入がある場合は、特定口座年間取引報告書(写)、取引残高報告書(写)など
「X・被扶養者の自立」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 自己申告書(自立した内容、および時期がわかるもの)
    ※詳しくは、こちら()を参照ください。
  • 前年から現在までの収入状況が確認できる書類{所得証明書、源泉徴収票(写)、給与明細書(写)など}
「Y・別居」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 住民票(除票の記載があるもの)
    ※被保険者と同一世帯でなくなったことがわかるもの
「Z・仕送中止」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 自己申告書(仕送り中止となった内容およびその時期がわかるもの)
    ※詳しくは、こちら()を参照ください。
  • 仕送り証明書(前年から仕送り中止までの間の証明書すべて)
「イ・主たる生活維持者の変更」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 共同扶養する全ての被保険者の前年の収入がわかる書類{所得証明書、源泉徴収票(写)など}

生計維持状況の変動に、明確な事象発生を伴う場合(配偶者の退職、無給休職の取得など)

上記に加えて、以下の内容を確認します。

  • 共同扶養する被保険者(配偶者など)側での扶養認定が先に行われた場合
    共同扶養する被保険者に交付された「被扶養者(異動)決定通知書」(写)、もしくは共同扶養する被保険者の保険者(健保組合など)から交付された「資格情報のお知らせ」(写)
  • 当健保組合の扶養認定を先に外す場合
    「共同扶養における収入額確認表」および収入がわかる書類(写)
    「自己申告書」(変更日まで遡る場合は、その理由を記入してください)
  • ※被扶養者資格に空白が生じることがないよう、お手続きはお早めにお願いいたします。
「ロ・後期高齢者医療制度への移行」を選択された際の添付書類開く

基準添付書類

  • 「高齢受給者証」および「保険証または資格確認書」
    ◎「健康保険被保険者(異動)届」の「申請事由」欄に、対象者の住民票を届けている住所をご記入ください。
ページトップへ